掲示板

学年より

修学旅行第2日目(大阪:USJジャパン)

 修学旅行第2日目、朝食のバイキングも気もそぞろです。それは、次に「あれ」が待っているからです。一晩お世話になったホテルを、早々と後にして、向かうは「地球儀」。

 

 とうとう、「あれ」の前までたどり着きました。記念撮影の表情もいつもとは、ちょっと違います。撮影が終わると、ゲートまでダッシュ。さあ、入場です。あとは、お好きにどうぞ。

 

 

夕食は、京都の清水坂にある「おかべ屋」さんです。一大行事を終えての食事。心なしか達成感に満ち満ちているように見えます。

 

修学旅行第3日目(京都:班別自主研修)

 修学旅行第3日目、朝はいつも検温から始まります。今日のタクシーでの自主研修は 大丈夫かな?

 さあ、朝ご飯を食べて、元気に出発しましょう。

生徒の皆さんから投稿してもらった画像で、今日一日を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

 

各班、嵐山に集合。クラスごとに渡月橋をバックに記念撮影をしました。もう明日で非日常も終わりです。名残惜しい、桂川の河原での一コマです。

最後の夕食は、京都ポークのステーキです。素敵! 食事の終わりには、サプライズもありました。この修学旅行期間中に17歳の誕生日を迎えた4人に、旅行業者さんからプレゼントです。

ホテルまでの道のりは、嵐山電鉄を貸し切りました。貸し切りですから、車内は、当然、本校生のみ。この特別感に生徒たちは、感激していました。

 

修学旅行第4日目(京都:平等院鳳凰堂・東寺)

 修学旅行第4日目。とうとう最終日です。さすがに、若干、疲れた表情をしていますが、今日は、仏様オンパレードの日です。仏様のご利益で、疲れた体と心を癒してもらいましょう。

  宇治にある平等院鳳凰堂です。生前、栄華の「絶頂」にあった藤原氏が、死後、皆と「平等」に救済されますようにと願って造られた阿弥陀如来をまつるお堂です。ちょっと都合よくも感じられますが、藤原氏のみならず、皆、この阿弥陀様に向かって念仏を唱えることで、極楽浄土への往生を強く願ったことでしょう。

 

 京都市内に戻ってきました。かつての平安京の入り口である羅城門の東脇に造られた東寺にやってきました。今も残る五重塔や、金堂・講堂の中に安置されている仏様が、弘法大師こと空海がいた当時の東寺(笑)の様子を物語ってくれています。 

 

 

正式な解団式は、10月18日(火)に行われますが、京都駅を目の前にした東寺の広場で、今回、お世話になった添乗員さんとカメラマンさんに、感謝の気持ちを拍手で伝えました。 

 京都駅に到着です。あとは、新幹線を乗り継いで、郡山を目指します。昼食までは元気でしたが、食後は、ほとんどが爆睡状態でした。

 

 修学旅行全日程を通して、皆、「無事」に過ごすことができたかと思われますが、長きにわたった集団生活や様々な経験を通して、それぞれの心の中には、いろいろな「事」が「有」ったのだと推察されます。お疲れ様でした。

 これで、非日常の4日間も終わりました。そして、高校生活も折り返し地点を過ぎました。週明けからは、それぞれの目標に向かって、再び、仏様風に言えば、精進してください。

第2学年「探究成果コンテスト」を行いました!(総探『SDGs×哲学対話』vol.13)

 11月4日(金)5・6校時、10月に行われた「探究成果発表会」において各領域代表となった7グループによるプレゼンコンテストを開催しました。約1年と半年かけて取り組んできた『SDGs×哲学対話』に関する探究も、これで一区切りです。

 これまで、講師やアドバイザーをお務めいただいた郡山市の職員の皆様をはじめ、各専門分野別の講座を担当して下さった地元の企業やNPO関係の皆様、本当にありがとうございました。生徒たちは、今回の探究活動を通して、SDGsへの関心を高め、地域への理解も深めることができました。きっと、この経験を上級学校での研究、そして、地域社会の一員となったときに活かしてくれることと思います。

 

【A領域】 自然・環境・エネルギー
気候変動や生態系のあり方、エネルギー資源の問題など環境保全について考える。

 

3班『温暖化による様々な環境問題』

(主たるSDGsゴール:13)

審査員からの講評:「聞きとり調査、校内アンケートなどコツコツ調査・研究を重ねてきたことが分かる発表であった」「専門用語についての説明があり、聞き手に分かりやすく伝える工夫がなされていた」「温暖化がもたらす影響について分かりやすくまとめられていた」

  

 

5班『海洋汚染についての調べ』

(主たるSDGsゴール:14)

審査員からの講評:「自分たちで砂の分析をするなど工夫があり、発表も聴衆をうまく惹きつけていた」「実際にいわきの海に行き、実験・調査を行い、説得力のある発表内容であった」「いわきの海のマイクロプラスティックについての調査が評価される」

 

 

 

【B領域】 貧困・食料・水
食料や水問題など、貧困の解決について考える。

 
10班『貧困によって将来起こること~貧困を防ぐためには~』

(主たるSDGsゴール:1)

審査員からの講評:「データが具体的で説得力があった。また、解決策にオリジナリティがあったことも良かった」「インタビュー・アンケートを実施し、東高アクションプランをまとめ、説得力のある内容だった」「『世界』の貧困ではなく、身近な問題として捉えていた点がよかった」

  

 

 

【C領域】 産業・労働・行政  
経済や働き方、また、法律や政治の在り方の視点から、SDGs全般の解決方法について考える。

【D領域】 まちづくり
国際的な課題であるSDGs全般の解決方法について、地域の視点から考える。

 

16班『郡山市へのシネコン誘致について~郡山市の再開発にともなって~』

(主たるSDGsゴール:11)

審査員からの講評:「『シネコン』という1つのコンテンツに焦点を当てていたのが分かりやすかった」「郡山の街についてよく考察されていた」「映画館が古いことの問題点や、新しい映画館ができることで具体的にどのように市民や地域経済に良い効果があるのか説明があると、さらに説得力が増す」

 

 

 【E領域】 多文化共生
グローバルな問題であるジェンダーや人種・民族・紛争について、共生社会の視点から考える。

 

21班『ジェンダーと男女格差〜今と昔の違いについての理解と男女平等を実現させるために〜』

 (主たるSDGsゴール:5)

審査員からの講評:「歴史やデータなど情報収集がしっかりしていた」「聞き手に伝えるための構成にもう少し工夫があるとなお良かった」「現代の課題についてよくまとまった調査・研究に行っていた」「高校生に出来ることを提案していたのが良かった」

 

27班『すべての人が平和で平等な生活を送るには~格差社会の現状と私達に出来る今後の取り組み~』

(主たるSDGsゴール:16)

審査員からの講評:「様々な格差の中でも賃金格差に注目して、中でも外国人労働者における賃金格差が具体的にまとめられていた」「現在の外国人の就労問題について、よくまとまった調査だった」「データや数字の出典元が明記されていなかったので、明記した方がよい」

  

 

【F領域】 健康・福祉・教育
医療・福祉、また、教育・子育てのあり方について、地域から世界まで広い視野で考える。

 

35班『地域間での医療格差について』

(主たるSDGsゴール:3)

審査員からの講評:「論理構成がしっかりしており、分かりやすい発表内容だった」「現在、近未来の医療の在り方について調査・研究し、自分たちの意見もよくまとめられていた」「インタビューを実施するなど調査方法がすぐれていた」

 

 発表の後、これまで本校2年生の探究活動に伴走しご協力してくださった郡山市政策開発部政策開発課の須賀拓輝様から講評をいただき、「これからも社会に関心を持って、学んだことを社会のために役立ててほしい」と、本校の生徒たちへの期待を語って下さいました。

 プレゼンについては、探究のプロセスにしたがって、「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」の4観点から評価され、審査の結果、最優秀賞に5班「海洋汚染についての調べ」が、優秀賞に10班「貧困によって将来起こること」と35班「地域間での医療格差について」が選ばれました。また、コンテストへの出場を果たしたその他のグループにも優良賞が贈られました。

 

 

 

 

 

「全国探究コンテスト2022」最終審査に選出されました!(総探『SDGs×哲学対話』vol.14)

 探究学習『SDGs×哲学対話』において、SDGsゴール14「海の豊かさを守ろう」に関して探究を進めてきた本校2年生5名の『海洋汚染についての調べ(改題:内陸部に住む高校生にとっての「海洋汚染」の問題について)』の成果発表が、「全国探究コンテスト2022」(ベネッセコーポレーション主催)の一次審査及び二次審査を通過し、最終審査の精鋭10組に残りました。

 主催者側からは、二次審査において「海洋汚染という一般的な課題ではありますが、実際に現地を調査している点、そしてマイクロプラスチックの取得実験をしている点、更に定量アンケートを取得している点は情報の収集として素晴らしいです」とのコメントをいただきました。

 最終審査イベントは、3月5日(日)13:30よりYoutubeライブでのオンライン開催となります。どなたでも視聴できますので、本校生徒を応援してあげて下さい。

 当日、見逃さないための事前申し込みは、こちらです。

「全国探究コンテスト2022」入賞及びオーディエンス賞を受賞しました!(総探『SDGs×哲学対...

 3月5日(日)、「全国探究コンテスト2022」(ベネッセコーポレーション主催)の最終審査がオンラインで行われ、本校2年生グループ(大和田晃心・相良優和・塩田優衣・阿部龍之輔・木戸愛蘭)の探究成果『内陸部に住む高校生にとっての「海洋汚染」の問題について』が、全国5指に入る「部門入賞」及び、視聴者によって選ばれる「オーディエンス賞」を受賞しました。コンテストの発表内容は、こちらからご覧になれます。

 

 

 受賞のコメントでは、「仮説を立てて調査したことが、自分たちの思い描いたような結果として現れなかったが、それこそが、探究の難しさであり、面白いところであると感じました」「皆が他者の意見を否定することなく話し合いを進めることができたからこそ、このような結果を手にすることができました。チームワークの良さが探究の成果につながったのだと思います」と感想を語っていました。本当に、おめでとう!

 今回の探究で学んだスキルを、上級学校での卒業研究、また、将来的には、世の中の社会問題の解決につなげていってほしいと願っています。

第3学年 有終の美に向け、いよいよ始動です!

 4月14日(金)、第3学年として今年度はじめての学年集会を開きました。

 まずはじめに、今年度新たに学年団のメンバーに加わっていただいた強力な副担任の先生の紹介があり、続いて、学年主任から最終学年としての心構えとして、バランスの取れた食事と深い睡眠で体調管理に気を付けながら、この1年間を見通したスケジューリングを試み、来春の自己実現を自らの力で果たしてほしいとの話がありました。

 

 次に、教務関係の話として、新型コロナ感染拡大防止に伴うこれまでの出席停止の取り扱いについて、今後、変更も予想されるので日頃から健康管理に留意するようにとの説明がありました(保護者の皆様には、文科省から通知が入り次第、お知らせいたします)。

 続いて、進路関係の話として、模擬試験や課外授業などこの1年間の進路スケジュールについての説明があり、9か月後の1月13日・14日の共通テストに照準を合わせ、まずは国数英の3教科の仕上げに入るようにとのアドバイスがありました。

 加えて、生活面について、「私たち担任団は、みんなを誇りに思っている!」 その期待に応え、東高生らしい身だしなみと生活態度に心掛けてほしいとの思いが語られました。

 最後に、3月5日(日)に行われた「全国探究コンテスト2022」(ベネッセコーポレーション主催)で、全国5指に入る「部門入賞」及び、視聴者によって選ばれる「オーディエンス賞」に輝いたメンバー(大和田晃心・相良優和・塩田優衣・阿部龍之輔・木戸愛蘭)への賞状伝達が行われました。

 令和3年度入学生のみんなが、来春、有終の美を飾ってこの学び舎を巣立っていくことを、私たち担任団は心から願っています。

 

壮行会 3年生にとって最後のIH予選の県大会です!

 5月18日(木)、全国高校総体いわゆるインターハイの予選となる福島県高等学校体育大会の壮行会が行われました。バスケットボール部、バレーボール部、ソフトテニス部、卓球部、ソフトボール部、ハンドボール部、陸上競技部、弓道部、剣道部が県大会にコマを進めます。東高生の活躍を期待するところですが、特に、3年生においては、これまでの集大成として、悔いのない大会にしてほしいと願っています。がんばれ!

第3学年 進路講演会が行われました!

 5月19日(金)、株式会社ベネッセコーポレーションの小林壮様を講師としてお迎えし、第3学年進路講演会を開催しました。講演の前半は、入試に関する基本情報として、大学入試の主なスケジュール・昨年度の一般選抜試験の特徴、学校推薦型・総合型選抜の実施状況についてのお話があり、後半は、これからの学習に関して、3年生の学習スケジュールと模擬試験の活用方法について説明をいただきました。

 

    生徒たちの感想には、「今回の講演で、入試に対する意欲を上げることができた。誘惑に負けない気持ちを持って、自分に勝てるように頑張りたい」「『受験の天王山は夏前』という言葉があるように、夏休み前には教科バランスを考えて学習を進めていくことが大切だと学びました」「部活は勉強ができないことの言い訳にはならない、という言葉を聞いて、今から計画を立てて、いつまでには~~をする。ここまでには~~を終わらせるなど、先を見据え行動ができるようにしたい」「自分が解きやすい教科ばかりに偏って苦手分野を疎かにしてしまっていたことを痛感した。苦手教科から逃げずに、自分にストイックに、適度に周囲に頼りながら頑張りたい」「講師の先生の『気合いで我慢するのではなく、我慢しやすい環境を作る』という言葉にあらためて納得しました。すぐに、家庭の環境を見直したいと思います」などと、前向きな感想が綴られていました。3年生に進級したということも手伝って、今回の講演は、だいぶ刺激になったようです。あとは、この言葉を実行できるかにかかっています。生徒諸君の頑張りに期待したいところです。

第3学年 高校生活最後の「音楽祭」に向けて!

いよいよ明後日、7月5日(水)、3年生にとっては、高校生活最後の音楽祭が迫ってきました。

各クラスの合唱練習にも熱が入り、その表情が変わってきました。これまでの練習の成果を、存分に発揮してほしいものです。

保護者の皆様におかれましても、是非とも、郡山市文化センターに足をお運びくださいませ。