掲示板

学年より

3学年遠足「進路は快晴なり」

 10月19日(木)、3年生の日頃の行いが神に通じたのか、秋晴れの遠足日和。那須ハイランドパークで、おもいっきり楽しんできました。

 長期間にわたるストイックな受験をマラソンに例えるなら、今回の遠足は、折り返し地点のエイドステーションの役割だったような気がします。エイドステーションで再び得た英気や精気で、後半戦の受験を乗り切ってくれればと思います。

 それでは、郡山東高校での最後の行事となった秋の遠足での3年生の清々しい笑顔をどうぞ。

 

3学年集会「いよいよ、始まりました!」

 8月25日(金)6校時、100周年記念事業で設置された冷房が効く大体育館で、夏休みの気分を一掃するための学年集会を開きました。一般受験まで見通すと6か月にも及ぶ長き自分自身との闘いがいよいよ幕を開けた、という意識を3年生諸君に持ってもらいたいと願い、学年主任及び各担当より話をしました。

 

 主任からは、「この時期、成績の伸び悩みに気持ちがネガティブになりがちだが、それは自分と真剣に向き合っている証拠であって、前を向いて地道にコツコツと努力を積み重ねていこう」との話があり、次いで、教務の係より、3年生にとっての前期期末考査の重要性と今後の共通テスト対策授業などについての説明がありました。

 続いて、進路の係より、模擬試験の振り返りや後期の課外授業、また、出願についての諸注意に関して説明がありました。そして最後に、生徒指導の係より、夏休み中の生活の乱れを修正し、日頃から身だしなみに気を付け受験での面接に備えるようにとの話がありました。

 9月1日(金)には、共通テスト出願に関する説明会を開催し、共通テストの「志願票」を記載することになります。いよいよ、始まります。

高校生活最後の夏 「夏を制する者は受験を制す」

 7月14日(金)、音楽祭・体育大会のイベントウィークも終わり、終業日です。

 賞状伝達に続き、インターハイに出場する陸上部と全国総文祭に出場する放送部の壮行会が開かれました。全国大会の場で「郡山東」の名を轟かせてほしいものです。続いて、この夏で退職し帰国なさるALTのキャシー先生からご挨拶がありました。ネイティブの英語に触れることのできる授業、そして、放課後のワークショップなど、先生には本当にお世話になりました。 

 最後に、学級閉鎖のため音楽祭に参加できなかった3年2組による合唱披露がありました。曲目は「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」です。本当に心にしみる演奏でした。

 いよいよ、夏休みです。受験シーズンの本格的な始まりです。「夏を制する者は、受験を制す」と言われますが、来春のゴールに向け、この夏、いいスタートを切ってほしいと、担任団としては切に願っています。

3年生にとって最後の体育大会!

 7月12日(火)、晴天にも恵まれ、3年生にとっては楽しい最後の行事となってしまう校内体育大会が開催されました。

 各クラス、お揃いのサッカーシャツで開会式に臨みます。背ネームも個性的です。

 選手宣誓の後、全校生で準備体操です。いよいよ最初の種目、男女混合のリレーが始まります。第1レースには、3年2組が登場しました。

 

続いて、第2レース。3年3組・4組・5組・6組、なんと3年生が4クラスも出場しました。熾烈な争いに、応援も盛り上がります。

 

最終レースは、3年1組の登場です。

 今年度より始まったエキジビジョン「部活動対抗リレー」です。各部らしいコスチューム、水泳部は競技用水着で、サッカー部はドリブルをしながら、茶道部は和装でお茶の入った急須を持ちながら、教員チームのバトンは黒板消しでした。全校生が笑いの渦、来年から定番になりそうです。

いよいよ、リレーの決勝レースです。3年2組、4組、5組、6組が出場します。各クラスのメンバーを紹介します。

 残念ながら、優勝は2年生でした。3年生の底力、次は、球技で見せましょう。

 まずは、バレーボールです。 

バスケットボールです。

バドミントンです。

サッカーです。

応援も盛り上がります。

明日は、体育大会2日目。準決勝戦以上の球技種目と長縄跳びがあります。3年生の活躍に、乞うご期待!

 

3年生らしい素晴らしい演奏でした! 音楽祭

 郡山東高校にとって、音楽祭と体育大会が開催される7月上旬は、まさにイベントウィークです。

 しかし、3年生にとっては、これが高校生活最後の大きな行事になってしまいます。だからこそ、7月5日(水)に開催された音楽祭では、課題曲としての校歌とクラスのカラーがにじみ出た自由曲の演奏に、その思いが十分すぎるほどに込められていました。

 音楽祭は、校歌の全体合唱から幕が開けました。みんなまだ和やかな雰囲気です。

 

  1年生の初々しい歌声に始まり、昨年度の音楽祭を経験しているさすがは貫禄の2年生。そして、3年生の演奏で、この音楽祭を締めくくります。3年生の自由曲の曲目は、以下の通りです(学級閉鎖により参加できなかった3年2組のため、終業日に全校生徒の前で発表の場が設けられる予定です)。

3年1組 「正解」

3年2組 「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」

3年3組 「正解」

3年4組 「なんでもないや」

3年5組 「風になる」

3年6組 「サザンカ」

 合唱部とギター部による特別演奏の後、今夏で帰国されるALTのカサンドラ先生の英語による講評があり、いよいよ審査結果の発表です。順位が発表されるたび、会場は大きく響めきました。

3年生の部の優良賞は、3年5組。

続いて、優秀賞は、3年3組。

そして、最優秀賞は、3年1組。

 また、指揮者賞には、3年6組の松本功夢くんが、伴奏者賞には、3年3組の永山幸奈さんが選ばれました。

 

 最後は、全学年わたっての最優秀音楽大賞を受賞した3年1組の再演で、今年度の音楽祭は幕を閉じました。

第3学年 高校生活最後の「音楽祭」に向けて!

いよいよ明後日、7月5日(水)、3年生にとっては、高校生活最後の音楽祭が迫ってきました。

各クラスの合唱練習にも熱が入り、その表情が変わってきました。これまでの練習の成果を、存分に発揮してほしいものです。

保護者の皆様におかれましても、是非とも、郡山市文化センターに足をお運びくださいませ。

 

第3学年 進路講演会が行われました!

 5月19日(金)、株式会社ベネッセコーポレーションの小林壮様を講師としてお迎えし、第3学年進路講演会を開催しました。講演の前半は、入試に関する基本情報として、大学入試の主なスケジュール・昨年度の一般選抜試験の特徴、学校推薦型・総合型選抜の実施状況についてのお話があり、後半は、これからの学習に関して、3年生の学習スケジュールと模擬試験の活用方法について説明をいただきました。

 

    生徒たちの感想には、「今回の講演で、入試に対する意欲を上げることができた。誘惑に負けない気持ちを持って、自分に勝てるように頑張りたい」「『受験の天王山は夏前』という言葉があるように、夏休み前には教科バランスを考えて学習を進めていくことが大切だと学びました」「部活は勉強ができないことの言い訳にはならない、という言葉を聞いて、今から計画を立てて、いつまでには~~をする。ここまでには~~を終わらせるなど、先を見据え行動ができるようにしたい」「自分が解きやすい教科ばかりに偏って苦手分野を疎かにしてしまっていたことを痛感した。苦手教科から逃げずに、自分にストイックに、適度に周囲に頼りながら頑張りたい」「講師の先生の『気合いで我慢するのではなく、我慢しやすい環境を作る』という言葉にあらためて納得しました。すぐに、家庭の環境を見直したいと思います」などと、前向きな感想が綴られていました。3年生に進級したということも手伝って、今回の講演は、だいぶ刺激になったようです。あとは、この言葉を実行できるかにかかっています。生徒諸君の頑張りに期待したいところです。

壮行会 3年生にとって最後のIH予選の県大会です!

 5月18日(木)、全国高校総体いわゆるインターハイの予選となる福島県高等学校体育大会の壮行会が行われました。バスケットボール部、バレーボール部、ソフトテニス部、卓球部、ソフトボール部、ハンドボール部、陸上競技部、弓道部、剣道部が県大会にコマを進めます。東高生の活躍を期待するところですが、特に、3年生においては、これまでの集大成として、悔いのない大会にしてほしいと願っています。がんばれ!

第3学年 有終の美に向け、いよいよ始動です!

 4月14日(金)、第3学年として今年度はじめての学年集会を開きました。

 まずはじめに、今年度新たに学年団のメンバーに加わっていただいた強力な副担任の先生の紹介があり、続いて、学年主任から最終学年としての心構えとして、バランスの取れた食事と深い睡眠で体調管理に気を付けながら、この1年間を見通したスケジューリングを試み、来春の自己実現を自らの力で果たしてほしいとの話がありました。

 

 次に、教務関係の話として、新型コロナ感染拡大防止に伴うこれまでの出席停止の取り扱いについて、今後、変更も予想されるので日頃から健康管理に留意するようにとの説明がありました(保護者の皆様には、文科省から通知が入り次第、お知らせいたします)。

 続いて、進路関係の話として、模擬試験や課外授業などこの1年間の進路スケジュールについての説明があり、9か月後の1月13日・14日の共通テストに照準を合わせ、まずは国数英の3教科の仕上げに入るようにとのアドバイスがありました。

 加えて、生活面について、「私たち担任団は、みんなを誇りに思っている!」 その期待に応え、東高生らしい身だしなみと生活態度に心掛けてほしいとの思いが語られました。

 最後に、3月5日(日)に行われた「全国探究コンテスト2022」(ベネッセコーポレーション主催)で、全国5指に入る「部門入賞」及び、視聴者によって選ばれる「オーディエンス賞」に輝いたメンバー(大和田晃心・相良優和・塩田優衣・阿部龍之輔・木戸愛蘭)への賞状伝達が行われました。

 令和3年度入学生のみんなが、来春、有終の美を飾ってこの学び舎を巣立っていくことを、私たち担任団は心から願っています。

 

「全国探究コンテスト2022」入賞及びオーディエンス賞を受賞しました!(総探『SDGs×哲学対...

 3月5日(日)、「全国探究コンテスト2022」(ベネッセコーポレーション主催)の最終審査がオンラインで行われ、本校2年生グループ(大和田晃心・相良優和・塩田優衣・阿部龍之輔・木戸愛蘭)の探究成果『内陸部に住む高校生にとっての「海洋汚染」の問題について』が、全国5指に入る「部門入賞」及び、視聴者によって選ばれる「オーディエンス賞」を受賞しました。コンテストの発表内容は、こちらからご覧になれます。

 

 

 受賞のコメントでは、「仮説を立てて調査したことが、自分たちの思い描いたような結果として現れなかったが、それこそが、探究の難しさであり、面白いところであると感じました」「皆が他者の意見を否定することなく話し合いを進めることができたからこそ、このような結果を手にすることができました。チームワークの良さが探究の成果につながったのだと思います」と感想を語っていました。本当に、おめでとう!

 今回の探究で学んだスキルを、上級学校での卒業研究、また、将来的には、世の中の社会問題の解決につなげていってほしいと願っています。

「全国探究コンテスト2022」最終審査に選出されました!(総探『SDGs×哲学対話』vol.14)

 探究学習『SDGs×哲学対話』において、SDGsゴール14「海の豊かさを守ろう」に関して探究を進めてきた本校2年生5名の『海洋汚染についての調べ(改題:内陸部に住む高校生にとっての「海洋汚染」の問題について)』の成果発表が、「全国探究コンテスト2022」(ベネッセコーポレーション主催)の一次審査及び二次審査を通過し、最終審査の精鋭10組に残りました。

 主催者側からは、二次審査において「海洋汚染という一般的な課題ではありますが、実際に現地を調査している点、そしてマイクロプラスチックの取得実験をしている点、更に定量アンケートを取得している点は情報の収集として素晴らしいです」とのコメントをいただきました。

 最終審査イベントは、3月5日(日)13:30よりYoutubeライブでのオンライン開催となります。どなたでも視聴できますので、本校生徒を応援してあげて下さい。

 当日、見逃さないための事前申し込みは、こちらです。

第2学年「探究成果コンテスト」を行いました!(総探『SDGs×哲学対話』vol.13)

 11月4日(金)5・6校時、10月に行われた「探究成果発表会」において各領域代表となった7グループによるプレゼンコンテストを開催しました。約1年と半年かけて取り組んできた『SDGs×哲学対話』に関する探究も、これで一区切りです。

 これまで、講師やアドバイザーをお務めいただいた郡山市の職員の皆様をはじめ、各専門分野別の講座を担当して下さった地元の企業やNPO関係の皆様、本当にありがとうございました。生徒たちは、今回の探究活動を通して、SDGsへの関心を高め、地域への理解も深めることができました。きっと、この経験を上級学校での研究、そして、地域社会の一員となったときに活かしてくれることと思います。

 

【A領域】 自然・環境・エネルギー
気候変動や生態系のあり方、エネルギー資源の問題など環境保全について考える。

 

3班『温暖化による様々な環境問題』

(主たるSDGsゴール:13)

審査員からの講評:「聞きとり調査、校内アンケートなどコツコツ調査・研究を重ねてきたことが分かる発表であった」「専門用語についての説明があり、聞き手に分かりやすく伝える工夫がなされていた」「温暖化がもたらす影響について分かりやすくまとめられていた」

  

 

5班『海洋汚染についての調べ』

(主たるSDGsゴール:14)

審査員からの講評:「自分たちで砂の分析をするなど工夫があり、発表も聴衆をうまく惹きつけていた」「実際にいわきの海に行き、実験・調査を行い、説得力のある発表内容であった」「いわきの海のマイクロプラスティックについての調査が評価される」

 

 

 

【B領域】 貧困・食料・水
食料や水問題など、貧困の解決について考える。

 
10班『貧困によって将来起こること~貧困を防ぐためには~』

(主たるSDGsゴール:1)

審査員からの講評:「データが具体的で説得力があった。また、解決策にオリジナリティがあったことも良かった」「インタビュー・アンケートを実施し、東高アクションプランをまとめ、説得力のある内容だった」「『世界』の貧困ではなく、身近な問題として捉えていた点がよかった」

  

 

 

【C領域】 産業・労働・行政  
経済や働き方、また、法律や政治の在り方の視点から、SDGs全般の解決方法について考える。

【D領域】 まちづくり
国際的な課題であるSDGs全般の解決方法について、地域の視点から考える。

 

16班『郡山市へのシネコン誘致について~郡山市の再開発にともなって~』

(主たるSDGsゴール:11)

審査員からの講評:「『シネコン』という1つのコンテンツに焦点を当てていたのが分かりやすかった」「郡山の街についてよく考察されていた」「映画館が古いことの問題点や、新しい映画館ができることで具体的にどのように市民や地域経済に良い効果があるのか説明があると、さらに説得力が増す」

 

 

 【E領域】 多文化共生
グローバルな問題であるジェンダーや人種・民族・紛争について、共生社会の視点から考える。

 

21班『ジェンダーと男女格差〜今と昔の違いについての理解と男女平等を実現させるために〜』

 (主たるSDGsゴール:5)

審査員からの講評:「歴史やデータなど情報収集がしっかりしていた」「聞き手に伝えるための構成にもう少し工夫があるとなお良かった」「現代の課題についてよくまとまった調査・研究に行っていた」「高校生に出来ることを提案していたのが良かった」

 

27班『すべての人が平和で平等な生活を送るには~格差社会の現状と私達に出来る今後の取り組み~』

(主たるSDGsゴール:16)

審査員からの講評:「様々な格差の中でも賃金格差に注目して、中でも外国人労働者における賃金格差が具体的にまとめられていた」「現在の外国人の就労問題について、よくまとまった調査だった」「データや数字の出典元が明記されていなかったので、明記した方がよい」

  

 

【F領域】 健康・福祉・教育
医療・福祉、また、教育・子育てのあり方について、地域から世界まで広い視野で考える。

 

35班『地域間での医療格差について』

(主たるSDGsゴール:3)

審査員からの講評:「論理構成がしっかりしており、分かりやすい発表内容だった」「現在、近未来の医療の在り方について調査・研究し、自分たちの意見もよくまとめられていた」「インタビューを実施するなど調査方法がすぐれていた」

 

 発表の後、これまで本校2年生の探究活動に伴走しご協力してくださった郡山市政策開発部政策開発課の須賀拓輝様から講評をいただき、「これからも社会に関心を持って、学んだことを社会のために役立ててほしい」と、本校の生徒たちへの期待を語って下さいました。

 プレゼンについては、探究のプロセスにしたがって、「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」の4観点から評価され、審査の結果、最優秀賞に5班「海洋汚染についての調べ」が、優秀賞に10班「貧困によって将来起こること」と35班「地域間での医療格差について」が選ばれました。また、コンテストへの出場を果たしたその他のグループにも優良賞が贈られました。

 

 

 

 

 

修学旅行第4日目(京都:平等院鳳凰堂・東寺)

 修学旅行第4日目。とうとう最終日です。さすがに、若干、疲れた表情をしていますが、今日は、仏様オンパレードの日です。仏様のご利益で、疲れた体と心を癒してもらいましょう。

  宇治にある平等院鳳凰堂です。生前、栄華の「絶頂」にあった藤原氏が、死後、皆と「平等」に救済されますようにと願って造られた阿弥陀如来をまつるお堂です。ちょっと都合よくも感じられますが、藤原氏のみならず、皆、この阿弥陀様に向かって念仏を唱えることで、極楽浄土への往生を強く願ったことでしょう。

 

 京都市内に戻ってきました。かつての平安京の入り口である羅城門の東脇に造られた東寺にやってきました。今も残る五重塔や、金堂・講堂の中に安置されている仏様が、弘法大師こと空海がいた当時の東寺(笑)の様子を物語ってくれています。 

 

 

正式な解団式は、10月18日(火)に行われますが、京都駅を目の前にした東寺の広場で、今回、お世話になった添乗員さんとカメラマンさんに、感謝の気持ちを拍手で伝えました。 

 京都駅に到着です。あとは、新幹線を乗り継いで、郡山を目指します。昼食までは元気でしたが、食後は、ほとんどが爆睡状態でした。

 

 修学旅行全日程を通して、皆、「無事」に過ごすことができたかと思われますが、長きにわたった集団生活や様々な経験を通して、それぞれの心の中には、いろいろな「事」が「有」ったのだと推察されます。お疲れ様でした。

 これで、非日常の4日間も終わりました。そして、高校生活も折り返し地点を過ぎました。週明けからは、それぞれの目標に向かって、再び、仏様風に言えば、精進してください。

修学旅行第3日目(京都:班別自主研修)

 修学旅行第3日目、朝はいつも検温から始まります。今日のタクシーでの自主研修は 大丈夫かな?

 さあ、朝ご飯を食べて、元気に出発しましょう。

生徒の皆さんから投稿してもらった画像で、今日一日を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

 

各班、嵐山に集合。クラスごとに渡月橋をバックに記念撮影をしました。もう明日で非日常も終わりです。名残惜しい、桂川の河原での一コマです。

最後の夕食は、京都ポークのステーキです。素敵! 食事の終わりには、サプライズもありました。この修学旅行期間中に17歳の誕生日を迎えた4人に、旅行業者さんからプレゼントです。

ホテルまでの道のりは、嵐山電鉄を貸し切りました。貸し切りですから、車内は、当然、本校生のみ。この特別感に生徒たちは、感激していました。

 

修学旅行第2日目(大阪:USJジャパン)

 修学旅行第2日目、朝食のバイキングも気もそぞろです。それは、次に「あれ」が待っているからです。一晩お世話になったホテルを、早々と後にして、向かうは「地球儀」。

 

 とうとう、「あれ」の前までたどり着きました。記念撮影の表情もいつもとは、ちょっと違います。撮影が終わると、ゲートまでダッシュ。さあ、入場です。あとは、お好きにどうぞ。

 

 

夕食は、京都の清水坂にある「おかべ屋」さんです。一大行事を終えての食事。心なしか達成感に満ち満ちているように見えます。

 

修学旅行第1日目(薬師寺・奈良公園:東大寺)

 修学旅行第1日目、全員が郡山駅西口に時間通りに集合しました。中には、1時間前に集まっていた生徒もいたとか。その意気込みが感じられます。4日間の全日程、どうやら関西の天気も本校の生徒たちの日頃の行いに報いてくれそうです。

   ところで、10月11日から始まった全国旅行支援にともない、大阪と京都あわせて3泊分のクーポン券について旅行業者と対応し、幸運なことに本校の修学旅行参加者全員に支給されましたので、保護者の皆様方にお知らせします。クーポン券については、新幹線の中で配布が完了しています。

   いよいよ、出発です。東北新幹線の中では、みんなリラックスして歓談を楽しんでいました。

 東京駅で東海道新幹線に乗換です。そろそろお腹もすいてきました。車窓には、富士山も見えてきました。 

 京都駅に着きました。自動車専用道路を南下し、奈良に向かいます。車窓には、九条ねぎ(?)や宇治の茶畑の風景が広がってきます。しばらくして、奈良市内に入ると、まるでタイムスリップ。今でも所々で平城京跡の発掘が行われていました。目指すは、白鳳文化期、天武天皇が愛してやまない妻(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して創建した薬師寺です。

 

 24時間勤務のお医者さん「薬師如来」と日勤の看護師さん「日光菩薩」、夜勤の看護師さん「月光菩薩」の三尊を祀る「薬師寺金堂」です。ちょっと、真似てみました。

 

 “凍れる音楽”と評された「薬師寺東塔」、長きにわたった修復工事も終わり、1300年前の姿を再び見ることができました。

 最後は、薬師寺恒例の法話です。「奈良で最も有名なお寺は?」と いう薬師寺のお坊さんの問いかけに、置かれた立場もわきまえず、「東大寺」と答えるK君とのやりとりに、笑いも絶えない場内でしたが、お話の後半は、将来、自分の人生を後悔しないためにも、知識や経験を積み重ねていってほしいと、本校生に熱く語って下さいました。

 続いて、奈良公園。まずは、東大寺の南大門をくぐります。金剛力士像の迫力にびっくり。続いて、世界最大の木造建築の大仏殿、その大きさにびっくり。中に入っては、大仏様のその神々しさにびっくり。本校生も、その光を浴び、パワーをもらいました。

 若草山の麓で、国の天然記念物でもある鹿さんと戯れながら、藤原氏の氏神である春日大社を経て、神仙境さんにて夕食を頂きました。

 陽はどっぷり暮れ、県境のトンネルを抜けると、そこは、大阪市街の夜景。バスの車中のテンションは上がってきました。そうです。「あれ」が近づいているからです。ライトアップされた観覧車が見えると、悲鳴のような雄たけびが。そこに見えてきたのは、明日、堪能するであろうUSJ。今晩は、この「ホテル京阪ユニバーサルタワー」に泊まります。どうやら、興奮冷めやらぬまま、床に就きそうです。

 

修学旅行が始まります!

 高校時代の最大のイベントともいえる修学旅行がいよいよ始まります。

 今回の修学旅行は、古都「奈良・京都」、USJジャパンのある「大阪」を訪れます。その意味では、日本の伝統文化と関西のコテコテ文化とハリウッドの映画文化を一挙に味わえるお得で有意義な4日間の旅です。旅とは言いつつも、あくまで研修のための旅行です。よって、授業と同じように、きちんと予習をして臨むべく、今回、修学旅行通信として「はんなり」を発行しました。主な見学地や仏様との向き合い方を紹介していきます。

 ちなみに、「はんなり」とは、京都の言葉で“落ち着いた華やかさがあり、上品に明るく陽気なさま"を表し、その語源は「花なり」とされています。1年半後の卒業式、皆さんがそれぞれに咲かせる「世界に一つだけの花」も、“上品に明るく陽気な花"であらんことを祈っています。

修学旅行通信「はんなり」1『全体の行程』.pdf

修学旅行通信「はんなり」2『仏像の世界へようこそ』.pdf

修学旅行通信「はんなり」3『仏様の見分け方』.pdf

修学旅行通信「はんなり」4『仏様のファッションとポーズ』.pdf

修学旅行通信「はんなり」5『薬師寺』.pdf

修学旅行通信「はんなり」6『東大寺』.pdf

修学旅行通信「はんなり」7『平等院鳳凰堂』.pdf

修学旅行通信「はんなり」8『東寺』.pdf

修学旅行通信「はんなり」9『伏見稲荷大社』.pdf

修学旅行通信「はんなり」10『清水寺』.pdf

修学旅行通信「はんなり」11『三十三間堂』.pdf

修学旅行通信「はんなり」12『広隆寺・映画村』.pdf

  先月、9月30日(金)には「修学旅行に関する生徒・保護者合同説明会」を開催し、新型コロナウイルス感染防止対策や保険適用について、学年の担当者及び旅行業者から説明がありました。保護者の方の手元には、その際の資料があるかと思います。どうぞ内容をご確認くださいませ。

 修学旅行期間は、毎日の様子を、速報版にてお知らせ致します。

「探究成果発表会」を行いました!(総探『SDGs×哲学対話』vol.12)

 10月7日(金)5・6校時、昨年度から継続してきた『SDGs×哲学対話』についての「探究成果発表会」を開催しました。SDGsの17のゴールをA~Fの6つの領域に分けて、各ゴールを相互に関連させながら探究を進めてきました。各班の探究題は、以下の通りです。審査の結果、各領域代表に選ばれた班が、11月4日(金)に実施される「校内探究成果コンテスト」で発表することになります。

 

【A領域】 自然・環境・エネルギー
気候変動や生態系のあり方、エネルギー資源の問題など環境保全について考える。

   

1班:再生可能エネルギーの普及について
2班: 福島県のエネルギー問題
3班: 温暖化による様々な環境問題
4班: 処理水放出による福島県への風評被害を減らすには?~処理水への知識を深め環境についての理解を深めよう~
5班: 海洋汚染についての調べ
6班:福島県の森林問題
7班: 人と動物の共生について

 

【B領域】 貧困・食料・水
食料や水問題など、貧困の解決について考える。

 

8班:貧困について~私たちの生活と格差社会~
9班:ゴミ問題~なぜ食品ロスが減らないのか~
10班:貧困によって将来起こること~貧困を防ぐためには~
11班 :食品ロスについて~なぜ郡山市に食品ロスがあるのか~
12班:飢餓貧困について~食品ロスを活用し貧困や飢餓をなくすには~
13班:食品ロスを減らすために~SDGsの認知度と食品ロスの実態~
14班:地産地消と食品ロスの実態~食品ロスとゴミの関係性~

 


【C領域】 産業・労働・行政  
経済や働き方、また、法律や政治の在り方の視点から、SDGs全般の解決方法について考える。

【D領域】 まちづくり
国際的な課題であるSDGs全般の解決方法について、地域の視点から考える。

 

15班:経済成長と観光業
16班:より良い街づくり~郡山市内の公共施設の再開発~
17班:食品ロス・リサイクルについて
18班:住み続けられる町づくりにする




【E領域】 多文化共生
グローバルな問題であるジェンダーや人種・民族・紛争について、共生社会の視点から考える。

 

19班:世界平等を目指して~みんな違ってみんないい~
20班:男女の賃金格差について
21班:ジェンダーと男女格差〜今と昔の違いについての理解と男女平等を実現させるために〜
22班:世界と日本のジェンダー政策
23班:男女共同参画の推進
24班:国際交流~外国人が住みやすい街を作るには~
25班:日本人から見た人種差別~郡山市を外国人が生活しやすい街を作る為にどのような対策が必要か~
26班:日本の人種差別
27班:すべての人が平和で平等な生活を送るには~格差社会の現状と私達に出来る今後の取り組み~
28班:先入観~東日本大震災による先入観の打開と風評被害の払拭~
29班:差別と偏見の生まれ方



【F領域】 健康・福祉・教育
医療・福祉、また、教育・子育てのあり方について、地域から世界まで広い視野で考える。

 

30班:医療の無償化について~医療費が払えない人を減らすため~
31班:郡山市の地域医療・救急医療について
32班:全ての人が笑顔で健康に暮らせるようになるには~日本の医療と福祉について~
33班:障がい者や高齢者について
34班:貧困・医療について~すべての人に平等な医療を~
35班:地域間での医療格差について
36班:すべての人に健康と福祉を
37班:学校生活における子供たちの興味・関心~子供たちの興味・関心は何によって変化するのか?~
38班:教育格差について
39班:世界の子供達に教育を受けさせるために~私たちにできることは何か~
40班:教育についての国地域の取り組み~私たちにもできることはあるのか~









 

「まとめ・表現」の段階に移りました!(総探『SDGs×哲学対話』vol.11)

 探究『SDGs×哲学対話』は、今年度より「整理・分析」の段階に入り、月1~2回ほどのペースで活動を進めてきましたが、夏季休業明けより「まとめ・表現」の段階に移行し、9月9日(金)には、各領域ごとに、スライド発表のリハーサルを行いました。

 いよいよ10月7日(金)が発表会本番になります。そして、各領域から選ばれたグループが、11月4日(金)にコンテスト形式での全体発表会を行います。新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりますので、残念ながら非公開という形で実施致しますが、入賞グループの発表の概要につきましては、後日、このホームページにてご紹介したいと思っております。

「福島沿岸部・被災地フィールドスタディ」に参加しました!

 8月3日、昨年度の「浜通りへ行こう~復興と再エネの未来へ~」に引き続き、本校の地域課題探究活動として、一般社団法人あすびと福島さんが主催する「福島沿岸部・被災地フィールドスタディ」に、本校生徒6名(1年生2名・2年生3名・3年生1名)が参加してきました。

 今回は、本校単独ではなく、安積高校10名・福島西高校6名・原町高校2名を含めた24名の高校生が、大震災・津波と原子力発電所事故により、社会課題を20年先取りして課題先進地域となった福島沿岸部を体感し、被災地域に向き合うことを通して、自分と福島と社会の未来について共に向き合うという趣旨のもとに実施されました。

 まずは、バスでのフィールドワークで「影」の部分に向き合いました。

 双葉町の現在の居住人口は0人。まだ、1人として帰還が達成されていない唯一の町です。家屋は蔦に覆われ、周辺には耕作放棄地が広がり、お店も閉じたままで、街はし~んと静まりかえっていました。日中は車での通行も可能ですが、夕方になるとゲートは閉められ、そこは動物たちの世界へと移っていきます。しかし、8月30日、駅周辺の一部地域ではありますが、11年半ぶりにやっと避難指示が解除される予定です。

  

 かつて甲子園にも出場経験のある県立双葉高校は、来年度、創立100周年を迎える伝統校ですが、現在は休校中です。敷地内には自動車が取り残されたままで、3月19日に開催予定だった全国大会出場の横断幕が無情にも垂れ下がっていました。ガイドをして下さったあすびと福島の沖沢真理子さんから、この校舎での学業継続が突如として閉ざされてしまった当時の双葉高校生の思いを聞き、生徒たちは同じ高校生として胸を痛めていたようでした。

 富岡町境の東京電力福島第一原子力発電所から約2kmの地点です。この地点での放射線量は、毎時1.19マイクロシーベルトでした。短時間であれば人体に影響が出ない値ですが、生活を継続していくには、さらなる除染が必要です。ちなみに、手前は、中間貯蔵施設の予定地です。フレコンバッグが積み上げてあります。袋の中には、除染で取り除いた土や放射性物質に汚染された廃棄物が入っています。貯蔵開始後30 年以内に、福島県外の最終処分場に移されることになっていますが、その最終処分場の場所はまだ決まっていません。全町民が帰還できる日が、いつ来るのか。また、その時、帰還を希望する人がどれだけいるのか。原発がもたらした「影」はまだまだ消えそうにはありませんが、一方で原発が、この地域に電源立地給付金や固定資産税、そして、たくさんの雇用をもたらしていたことも事実です。

 浪江町では、教職員の迅速な判断と児童の協力により、奇跡的に児童93名全員が無事避難することができた、震災遺構「請戸小学校」を訪れました。津波の威力のもの凄さに、もう、ただただ驚くばかりでした。

 

 津波は、1階にあったすべてのものを押し流し、2階の床まで達していました。震災当日は、卒業式でした。まるで時間が止まったままのようです。実際、時計も津波到着時刻の午後3時37分で止まっています。

 北上して、南相馬市の小高区まで来ると、若干「光」が見えてきます。震災前の居住人口約13,000人の内、2022年7月現在、約3,800人が帰還し商店街も復活しました。その帰還のきっかけをつくった一人が、今回、お話を聴かせていただいた小高工房・代表の廣畑裕子さんです。廣畑さんは、小高生まれ、小高育ちの2児の母。2015年7月に住民交流スペース「おだかぷらっとほーむ」を立ち上げ、2017年には「小高工房」をスタートさせ、住民の憩いの場にとどまらず、地域全体が元気になる様々な活動を続けています。

 段々、雨が本降りになってきました。バス車中から、災害対応におけるドローンの活用、無人航空機の目視外飛行など、無人飛行に関する様々な実験が行われている「福島ロボットテストフィールド」を見学し、あすびと福島さんの研修所「あすびとパーク」に到着しました。

 まず、午前中のフィールドワークの振り返りです。本校の2年生が、口火を切ってくれました。生徒たちは「浜通りの現在の実態を初めて目にして胸が締め付けられる思いでした」「報道では見ることのできない影の部分を目の当たりにして考えさせられました」「私が住む場所からわずか2時間しか離れていないのに、11年という時間の流れ方がまったく違っていた」などと、各々の感想を共有しあいました。参加者の中の請戸地区出身の高校生は「ご近所同士のおつきあいがとても密で、とても賑やかだった町が、まったく違う姿になってしまいました。休みの日には、いつも海に行っていたのですが、その海が・・・」と、やや言葉を詰まらせながら、その思いを語ってくれました。

 午後は、2011年3月11日から現在までの廣畑さんの歩みをお聞きしました。聞き役は、あすびと福島・代表の半谷栄寿さんです。半谷さんは、南相馬市の小高区のお生まれで、震災の前年まで東京電力の役員をなされていた方です。震災後は、福島の復興を担う人材を育成するという志を立て、「人をつくることが、明日をつくる道」との思いから『あすびと福島』を創設されました。半谷さんの考える理想の地域像は、次のようなものです。「1つ目、あすびと福島が伴走する学生や自らのスタッフが社会起業家として福島で活躍する。そして、その姿を見た子供たちが自分も社会起業家になろうと努力をする、という「憧れの連鎖」が続いていくことで福島に社会起業家が増える」「2つ目、社会起業家が増えることで社会課題が解決され可能性が具現化する福島になる」「3つ目、福島から「憧れの連鎖」が全国に広がり、各地で社会起業家が生まれて新たな価値を創る。これにより福島が地方創生のモデルと言われるようになる」。今回の研修費も、全額、あすびと福島さんが負担して下さいました。そのお話からも、思いの熱さが伝わってきました。

  

 震災後、廣畑さんが勤務されていた会社は郡山市に移り、一方、息子さんは相馬市のサテライト校に通うことになり、一時期、廣畑さんは、相馬市と郡山市の片道2時間の距離を毎日通われていたそうです。その後、小高に戻り、唐辛子の生産・加工・販売を通じ、人と人をつなげ、地域の人々に生きがいを提供してきました。廣畑さん曰く、「″立派に”生きようとしなくてもいい。"ちゃんと″生きればいい」「自分の選んだ道が一番正しいと思うことで、今を大切にすることが大事だ」「変えられない過去に悩むより、未来を新しくつくっていく」「一番大切なのは命であり、身近な人の笑顔」。また、半谷さん曰く、「目的と手段を取り違えないように。手段の失敗は全然構わない」「持続可能性とは、コミュニティに貢献する社会性と利益を生み出す経済性を両立させること」「リーダーシップとは、まわりの共感を生むこと」などなど。本校生も、メモを取りながら、お二人の話に熱心に耳を傾け、積極的に質問もしていました。

最後は、今日一日、被災地でのフィールドスタディを通して、今の社会や自分と向き合った思いを、文字として言語化し、参加者全員で、その思いを言葉として共有しました。

最後は、ドローンで記念撮影です。みんな充実したいい顔をしていました。