掲示板

学年より

講演会「哲学対話ってなに?」を開きました!(探究『SDGs×哲学対話』vol.7)

 12月10日(金)、今年度の探究『SDGs×哲学対話』の2本柱の一つ、哲学対話についてのオリエンテーションを兼ねた講演会「哲学対話ってなに?」を開催しました。講師は、東京大学大学院教育学研究科の堀越耀介先生です。堀越先生は、東京大学の博士課程に籍を置きながら、共生のための国際哲学研究センターのリサーチ・アシスタント、また、クロス・フィロソフィーズ株式会社のアソシエイト・フェローなどの研究職にも就かれています。

 ところで、アンケート結果を見ますと、そもそも「哲学対話」という言葉を聞いたことがある生徒が、全体の約1割。その意味まで知っているという生徒は、ほぼ皆無に等しい状況でした。よって、第1部は「哲学対話となんぞや?」という講演から始まりました。

 生徒たちも、1「わからなくていい」、2「信念を持たなくていい」、3「話さなくてもいい」、4「答えがなくていい」との、哲学対話の4原則を聞いて安心したようです。とにかく、「どんなことでも自由に言っていい」「気を遣わなくていい、過激でいい」「信念や一貫した立場は必要ない」「分かった気になるよりモヤモヤのままでいい」「他人から借りた言葉でなく自分の経験から話せばいい」と、人を傷つけない限りにおいては、哲学対話はすべて自由が基本です。そして、哲学対話で一番大事なのは、問いを出し、問いを通じて考えを深めていくことです。しかし、この「問い」が最も難しいのです。

 ということで、第2部は、各グループごと車座になっての「哲学対話の実践」です。最初の「問い」は、全グループ共通で『他人に迷惑をかけなければ何をしてもいいのか?』。

 ちょっと、慣れてきたようです。では、続いての「問い」は、SDGsのゴールごとグループ別の「問い」です。

1「貧しいって、そもそもどういうこと?」、2「地球の裏側に住む人たちに対する義務はどこまであるの?」、3「健康であるって、そもそもどういうこと?」、4「良い教育ってなに?」、5「男女の役割を区別すことって必要?」、7・13「人間は自然をどこまで変えていい?」、8「働きがいってなに?」、10「人が平等であるって、そもそもどういうこと?」、11「良い町ってなに?」、14・15「自然が豊かであるって、そもそもどういうこと?」、16「正義ってなに?」

 笑い声が聞こえたり、一方、沈黙がしばらく続くシーンもありましたが、この時間が有意義だったことが、生徒たちの感想から分かります。

 「哲学対話と聞いて、最初は難しいものと思いましたが、分からなくてもいい、答えが出なくてもいい、と聞いて安心して取り組むことができ、自分の考えもすごく広がりました。」「私はいつも『一番良い答えを出さなくては』『みんなと似た意見にしないと』と焦ってばかりいましたが、今回、分からなくてもいい、答えが出なくてもいい、と聞いて本当に気持ちが楽になりました。哲学って、こんなに身近で楽しいものなんだと感じました。これから沢山の『問い』を持って生きていきたいです」「問いに問いが次々と出てきて、頭の中の整理が大変だった。けれど、それを発表するのも、他の人の意見を聞くのも楽しかった」「自分の知らない知識や考え方が出てきてすごいなあと感じました。一つのテーマについて考えていくうちに、問いが沢山でてきて考えるのが段々難しくなっていきました。」「沈黙が続いたこともありましたが、一人一人が自由に発言することができたのが良かったと思いました。哲学対話の楽しさを知ることができました。」「普段はあまり考えないことについて考える良い機会でした。途中で分からなくなってしまうこともありましたが、『問い』について深く考えることができました。」「先生のお話を聞いて、この世に哲学はあふれていて、とても身近なものだと感じることができました。日常生活のなかで『問い』を深め、分からないことを発見して、それについて深く考えてみたいと、哲学に興味がわきました。」「今回のこのような対話を今後の探究活動に活かしてより良い答えが導き出せるようにしたいです」

グループメンバー初顔合わせ!(探究『SDGs×哲学対話』vol.6)

 12月3日(金)、それぞれの興味・関心に応じ、クラスの枠を越えてSDGsの17ゴールごとにグループ編成を行いました。ゴール3「すべての人に健康と福祉を」やゴール4「質の高い教育を」を選んだ生徒が最も多く、各グループ6名前後で40のグループができあがりました。初顔合わせで、最初は緊張していたようですが、ゲーム的要素を含んだ自己紹介などアイスブレイクを重ねていく中で、しだいに打ち解けていった様子でした。

 

 お互いの名前や秘密(?)を知ったあと、役割分担を決め、いよいよブレインストーミングに移ります。お題は「私が探究したいこと」。まずは、個々人で熟考し、付箋に書き出していきます。

 そして今度は、「私が探究したいこと」をグループ内で発表し、似通った内容同士をグループピングして、探究テーマの候補を列挙していきます。

 テーマの候補が挙がったことで、今度は、そのテーマに関する「問い」を考えていきます。この「問い」の質が探究の肝になってくるところですが、まだこの段階ではそれにはこだわらず、そのテーマに関して、郡山市や福島県などの地域において、実際にどのような課題があるのか、スマートフォンを活用して調べてみます。

 とりあえず、今回は、ここまで。

 次回、12月10日(金)は、東京大学から先生をお招きして「哲学対話」を実践します。哲学対話は、思考やアイディアを深掘りするためのシンキング・メソッドです。今回、ブレインストーミングを通じて出されたテーマや「問い」の候補が、どんどんブラッシュアップされていくことを期待します!

『第1学年小論文講演会』がありました!

 11月26日(金)、表現力育成の一環として『小論文講演会』を開催しました。

 「学研教育みらい」さんより本間裕子先生を講師としてお招きし、小論文の書き方に関するガイダンスを受けました。講演と言っても、論文構成の演習や文章の読み取り、また、実際に先月の模試において本校生が書いた小論文を素材にポイントを指摘して下さるなど実践的な内容で、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

 

『職業観育成講話』(1年生向け)がありました!

 11月12日(金)、1年生を対象に進路指導部主催の『職業観育成講話』がありました。この行事は、社会が求めている人間像や職業について考えさせ、進路意識をより明確にしてもらおうと毎年実施されているものです。

 第1部は、「未来をつくる仕事へ~SDGsから考える職業観~」をテーマに、パネル・ディスカッション形式で行われました。SDGsに関わっている方々にパネリストとして登壇していただきました。「SDGs未来都市こおりやま」を推進している郡山市さんから政策開発課の阿部義登様、 ベトナムインフラ構築事業への貢献と再生可能エネルギー事業に注力している矢田工業株式会社さんから成田英樹様、 SDGsメディアコンパクトの理念に基づいた福島が抱える社会課題解決に取り組んでいる福島中央テレビからアナウンサーの野尻英恵様、そして、国際協力機構JICA二本松訓練所からエジプト・ルクソール派遣隊員でもあった坂本拓馬様の4名の皆様です。ちなみに、矢田工業所さんと福島中央テレビさんは、「第2回こおりやまSDGsアワード」の受賞団体でもあります。

Q.高校時代の1日1日をどう過ごしたらいいか?

 「勉強をするのは当然として部活動を含めた人間関係を構築していくことが大切だと思う」「学校外の人ともつながる積極性を持ってほしい」

Q.何のために働くのか、働くことの意義は?

 「報道を通じて皆さんの命と財産を守りたい。そして、日々の生活に彩を加えることができたらとの使命を持って仕事をしています」「日本だけでなく世界の人々がみんなより良い生活ができるようにと願い国際協力のために活動します」

Q.はたして2030年までにSDGsは達成できるのか?

 「2000年のMDGs(ミレニアム開発目標)を知る人は少ないが、みんながSDGsを知っているということ自体、達成に近づいていると感じます」「国連で全加盟国が一致して採択するということはあまり例がないが、このSDGsについては全加盟国が採択し、今、世界が共通の目標に向かっているということを考えれば、十分実現可能なのでは、いや、そう信じたい」

このようなパネリストの皆さんの熱いやり取りの後、積極的に質問をする生徒たちの姿も数多くみられ、この時間が有意義だったことをあらためて実感しました。

 

第2部の分科会では、分野別に、生徒たちがそれぞれの興味や関心に応じて、講座を選びました。

【福島民友新聞社:まなぶん事務局長 渡辺順 様】  【日本全薬工業株式会社:人事部 小松俊太郎 様】

【矢田工業所株式会社:専務 成田英樹 様】     【郡山市:政策開発課主任主査 阿部義登 様】

【国際協力機構JICA:二本松訓練所 坂本拓馬 様】  【福島中央テレビ:アナウンサー 野尻英恵 様】

【県中児童相談所:心理判定員 鈴木諒 様】   【ヤマハミュージック郡山:フルート指導者 佐川進一 様】

【県中児童相談所:児童福祉司 波田野咲季 様】

 

生徒たちの感想には、

「今、自分の周りにいる友達や先生方がかけがえのない存在だとあらためて知りました」「役立つが嫌いな<勉強=仕事>を、役立ってなおかつ好きな<勉強=仕事>にしようと思った」「『その人が持っているものはなんだろう?それを見つけて引き出してあげることが仕事では大切になってくる』という講師の先生の言葉が心に残りました」「『その仕事がこの世に存在しいること自体、誰かに必要とされているということ』という話を聞いて、もし自分がやりたい仕事につけなくても、誰かに必要とされているやりがいのある仕事だと思えるようになった」などと綴られていました。どうやら、今回の講話、当初の目的が達せられたようです。

 

 

『進路講演会』がありました!

 10月15日(金)、進路指導部主催の1年生向け『進路講演会』がありました。「大学入試の基本と効果的な学習」と題し、株式会社ベネッセコーポレーションの髙橋志拓氏にご講演を頂きました。

 昨今の入試制度改革や本校1年生も受験している「スタディ・サポート」の活用法についてのお話がありました。講演の最後には、高い目標を持ちながらも、現在、成績が伸び悩んでいる生徒たちに対する激励の言葉もあり、生徒たちも、何か感じるところがあったと思います。受験に関わる情報が凝縮した有意義な講演内容に対し、生徒たちからも質問が相次ぎました。 

 講演終了後、前述の「スタディ・サポート」の個人診断表が返却され、自らの弱点に気づき、早速、弱点克服のための演習問題に取り組む姿が見られました。1年生各人の今後の飛躍に期待したいところです。