進路だより

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
202504「進路だより」4月号.pdf 664KB | 2025-04-21 15:26:29 664KB 2025-04-21 15:26:29
202505「進路だより」5月号.pdf 572KB | 2025-05-26 15:42:41 572KB 2025-05-26 15:42:41
202506「進路だより」6月号.pdf 427KB | 2025-08-27 12:01:57 427KB 2025-08-27 12:01:57
202507「進路だより」7月号.pdf 416KB | 2025-08-27 12:02:07 416KB 2025-08-27 12:02:07
202508「進路だより」8月号.pdf 429KB | 2025-08-27 12:02:18 429KB 2025-08-27 12:02:18
チェックした項目を

進路より

【進路・第2学年】卒業生が語るリアルな大学生活!令和7年度「先輩講話」開催

2025年9月24日 18時55分 [進路]

 9月19日(金)、2年生を対象とした進路行事「先輩講話」が開催されました。本校を卒業し、現在大学で学ぶ7名の先輩たちが来校し、大学生活の実態や進路選択のヒントを語ってくれました。

<卒業生が語る”今”の大学生活>

第1部では、「卒業生パネルディスカッション」が行われ、大学生活の楽しさや一人暮らしのリアル、経済事情など、現役大学生ならではの視点で語ってくれました。

全体会

<分科会で深まる学問の世界>

第2部では、教室に分かれての「分科会」が実施されました。各卒業生が自信の専攻分野、授業内容や研究活動、ゼミの様子などを詳しく紹介。大学での学びの深さや面白さに触れ、進路選択への意識を高める貴重な時間となりました。<分科会一覧>①経済 ②事業構想 ③人文社会 ④教育 ⑤農学 ⑥工学 ⑦保健医療

分科会①

分科会②

分科会③

<希望者との座談会も実施>

第3部では、希望者を対象とした「座談会」が開かれ、卒業生と個別に話す機会が設けられました。3年生も参加可能で、受験や大学生活についての具体的な質問が飛び交い、和やかな雰囲気の中で交流が深まりました。

座談会

<受講した2年生の感想>

・大学生活は高校以上に自由度が高い反面、経済面や時間の使い方を自分で管理する必要があるという現実を知ることができました。

・「3年生からでは遅い」という言葉に危機感を持ち、受験勉強を早く始めることの重要性を感じました。

・「やらない後悔よりやる後悔」という言葉に感銘を受けました。

全体

卒業生のみなさん、ありがとうございました。

(更新:2025年9月25日 13時15分)
スレッドの記事一覧
【進路・第2学年】卒業生が語るリアルな大学生活!令和7年度「先輩講話」開催
2025-09-24 [進路]

 9月19日(金)、2年生を対象とした進路行事「先輩講話」が開催されました。本校を卒業し、現在大学で学ぶ7名の先輩たちが来校し、大学生活の実態や進路選択のヒントを語ってくれました。

<卒業生が語る”今”の大学生活>

第1部では、「卒業生パネルディスカッション」が行われ、大学生活の楽しさや一人暮らしのリアル、経済事情など、現役大学生ならではの視点で語ってくれました。

全体会

<分科会で深まる学問の世界>

第2部では、教室に分かれての「分科会」が実施されました。各卒業生が自信の専攻分野、授業内容や研究活動、ゼミの様子などを詳しく紹介。大学での学びの深さや面白さに触れ、進路選択への意識を高める貴重な時間となりました。<分科会一覧>①経済 ②事業構想 ③人文社会 ④教育 ⑤農学 ⑥工学 ⑦保健医療

分科会①

分科会②

分科会③

<希望者との座談会も実施>

第3部では、希望者を対象とした「座談会」が開かれ、卒業生と個別に話す機会が設けられました。3年生も参加可能で、受験や大学生活についての具体的な質問が飛び交い、和やかな雰囲気の中で交流が深まりました。

座談会

<受講した2年生の感想>

・大学生活は高校以上に自由度が高い反面、経済面や時間の使い方を自分で管理する必要があるという現実を知ることができました。

・「3年生からでは遅い」という言葉に危機感を持ち、受験勉強を早く始めることの重要性を感じました。

・「やらない後悔よりやる後悔」という言葉に感銘を受けました。

全体

卒業生のみなさん、ありがとうございました。