郡山東高等学校より
◎令和7年度 郡山東高等学校「前期選抜募集要項等」について
本校「入試情報」ページに掲載いたしました。
◎令和7年度 郡山東高等学校「後期選抜募集要項等」について
本校「入試情報」ページに掲載いたしました。
◎高校入試・合格発表等で来校される受験生及び保護者等のみなさまへのお願い
-
日ごろより 本校の教育活動にご理解を賜り 深く感謝申し上げます。
-
本校では 校地が狭いことや事故の未然防止などの事情から、保護者等の皆様の自家用車での来校は、特別な場合を除き お控えいただいています。
このような中、近隣の商業施設等より、「高校入試・合格者発表・オリエンテーションが行われる日には、生徒等の保護者の方と思われる自家用車が 当該駐車場に長時間駐車して困っている」とのご指摘を厳しくいただいております。 - 近隣の商業施設等の迷惑にならないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
福島県立郡山東高等学校
新着
Topic 郡山東高校より
【2学年・英語科】パフォーマンステスト~実戦的な英語力の強化へ
2024年12月20日 12時39分本校に8月にALT・Kyle(カイル)先生が着任しました。
2学年では初めて、パフォーマンステストの評価をお願いしました。
生徒が、修学旅行の思い出の写真を数枚ずつタブレットに表示しながら、
英文で説明しました。
どの生徒もしっかりと準備し、カイル先生の前で堂々と発表しました。
カイル先生に感想を聞くと、「おもしろい発表が多かった。よくできた英文だった。」とのことでした。
今後も 機会をつくってパフォーマンステストを実施したいと思います。
郡山支援学校と心温まる交歓会~笑顔と創造力の共演~
2024年12月16日 09時31分先日、本校生徒の企画で、郡山支援学校の生徒さんたちと交歓会を開催しました。
当日は、8つの班に分かれて、それぞれ工夫を凝らした活動を実施。
笑顔と笑い声に包まれたその一日を振り返ってみましょう!
【ダンス班】バスケットボール部、バレーボール部が担当しました💃💃💃
みんなでリズムに乗って大盛り上がり!息ぴったりのフォーメーションも完成!?
【カラオケ班】ハンドボール部が担当しました🎤🎤🎤
ヒットソングからアニメソングまで熱唱大会!笑顔と歌声で会場がライブ化!
【カレンダー制作班】アート部書道班が担当しました🖼😊💕
個性あふれるデザインが次々と完成!来年が待ち遠しくなる力作揃い!
【クリスマスツリー制作班】アート部美術班が担当しました🖍🎨🎄
飾りつけに全力投球!豪華で楽しい世界に一つだけのツリーが完成!!!
【クイズ&ゲーム班】吹奏楽部と生活文化部ギター班が担当しました📯🎻🥁
白熱の勝負が続出!みんなで盛り上がりながら絆を深めました!
交歓会の最後には、支援学校の皆さんが笑顔でお見送りしてくださいました。
「またね♬」という暖かい言葉に、本校生徒たちも感謝と名残惜しさで胸いっぱいに。
素敵な交流の時間を共有できたことに感謝しつつ、また再会できる日を楽しみにしています。
郡山支援学校の皆さん、本当にありがとうございました🎀
【2学年】終業日・学年集会
2024年12月13日 12時41分終業日に学年集会を行いました。
学年主任からは、この1年でよかった点として、
・文化祭、修学旅行、探究発表で各々の個性が際立ってきた
・1人ひとりに素直さがあり、優しい言動が見られた
今後の成長に期待する点として、
・注意されたことを繰り返さないようにしよう
・丁寧に継続して、自分で自分のために勉強しよう
・自分で動いて進路実現に向かおう
という話がありました。
その後、生徒指導、教務、進路それぞれの先生から
終業日にあたり、具体的なお話がありました。
冬休み中にこの1年を振り返り、
新たな気持ちで来年みんなで集えることを願っています。
【2学年・英語科】大切な人に手紙を書こう
2024年12月10日 14時50分「戦場からの手紙」を読後、レッスンのまとめとして大切な人を想い、手紙を書く授業を行いました。
生徒たちが想いを寄せる人たちはそれぞれで、小・中学校の恩師、両親や兄弟、祖父母、ペット!
季節的にサンタクロースにも
相手を気遣い、自分の近況、気持ちを英語で表現しました。
今の高校生は封筒、便箋を使う習慣(機会)がほとんどないため、
封筒の宛名の書き方も慎重に確認しながら…
生徒たちはこの後、郵便局へ足を運び、切手を貼ってポストに投函します。
お手紙が届いた方、生徒たちが一生懸命想いを込めて書いた文章です。
どうぞご一読ください。
2学年 総合的な探究の時間 発表会
2024年12月10日 14時33分今年度、2学年では、個人探究でそれぞれの生徒が身近で気になったことを調べてきました。
それをスライドにまとめ、クラス発表会、学年発表会を行いました。
クラス発表会では、全生徒が約5分間の持ち時間で発表しました。
企業や大学の先生に取材、インタビューしたり、ウェブ上でアンケートを実施したり、
忙しい生活の中で自ら動いた生徒が多くいました。
視点がおもしろく、スライドも個性が際立つものが多かったです。
各クラス代表2名、全12名が学年発表に臨みました。
発表者はかなり緊張していましたが、どの発表者も圧倒的なプレゼン力(力)に、
こだわり抜いたスライドで自分の想いを発表しました。
講評いただいた先生からは、データとして数字を示していることで説得力が増した、
調べたことをそのままにしないで一歩踏み出す、とアドバイスをいただきました。
自分の在り方、生き方を見つけるため、誰かを幸せにするために探究する。
生徒たちは、自分の探究からはもちろん、クラスメイト、学年代表の生徒たちの発表を聞いて
多くを学んだと思います。