掲示板
連休の中日に練習試合を行いました。
春季大会以降、「ドリブルの有効活用」と「シュート決定率を上げること」に意識して取り組んできたので、実践の中で確認です。
1試合を終えるごとに自分たちで振り返りをする選手たち。
個々の悩みやチームの課題がすぐに共有されると、チームとしての一体感が形成されるのでGOOD
空き時間は他チームの試合を観戦し勉強しました!
(この日は暑かったため氷で体を冷やしながらの試合観戦!)
練習試合をしてくださったチームの皆さまありがとうございました。
お互いにレベルアップして次の大会に臨めるように頑張っていきましょう!
またよろしくお願いします。
~おまけ~
今回の県内遠征に1年生が参加しました
先輩方のプレーを見たり、中学生とゲームをしたりしました。
2年後が楽しみです!大化けしそうな予感
まずは、8月末に開催予定の1年生大会で「優勝」を目標に頑張っていきます
応援よろしくお願いします!!!
4月19日から本宮市総合体育館で開催された春季大会に出場してきました。
今大会は「高体連に繋がるゲームをする」ことを目標に、いつも以上に気合いを入れて試合に臨みました。
男子の初戦は、終始自分たちのペースで試合を運ぶことができ勝利することができました。
2回戦は、自分たちの持てる力を全て出し切りましたが敗戦しました。
女子の初戦は、終始1点を争うゲーム展開でした。最終的に1点差で勝利し2回戦へ進出することができました。
2回戦も接戦で手に汗握る展開でした。最後まで粘りましたが惜敗しました。
男女ともに上位に入ることはできませんでしたが、ゲームの内容的には、日々の練習の積み重ねが着実に身に付いていることを実感することができました(努力は裏切らないことが証明されましたね)
今大会はナイスプレーが多くあって、喜びのポーズを見せる選手がたくさんいました(かっこいい!)
この調子で高体連に向けて頑張っていきます!!!
保護者の皆さまへ
忙しい中、いつも私たちのために送迎や応援に来てくださりありがとうございます。
私たちが頑張る姿を見せることで、少しでも恩返しが出来るように、これまで以上に勉強に部活動に励んでいきます。
これからもよろしくお願いします。
ハンドボール部員より
~おまけ~
郡山東高校は、男子の試合の時には女子が、女子の試合の時には男子が応援をします!
会場中に響き渡る大声援、最高!!!
4月11日のハンドボール部は、リズムトレーニングを行いました
約1時間、音楽のリズムに合わせていろいろなステップを踏みました(とにかく楽しい!!!)
「なぜハンドボールの練習でリズムトレーニングなの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、スポーツの動きには必ず「リズム」があります。頭の中にある「リズム」に関節運動を当てはめることで動きが作られているためリズム感を高めることが重要なのです(*´з`)
リズムトレーニングをすることで、
◎音楽リズムの緩急で動きの緩急が誘発され、自然と筋肉の収縮と弛緩が行えるようになります。一流選手の動きがリズミカルなのはこれがスムーズに行われているためです。これを習得することにより、動きにメリハリをつけることができるようになります。
◎同じステップを皆で合わせようとしたり、手拍子をしたり、声を掛け合うことでチームワークも高まります。
~リズムトレーニング後の生徒の感想~
「めっちゃ楽しかった!」「週一でやりたい!」「テンション爆上がり」などがありました
これから1~2ヶ月に一回くらいの頻度でリズムトレーニングを入れていこうと思います
運動パフォーマンスを向上させる画期的な最新トレーニングを取り入れ、目標達成に向けて活動中のハンドボール部です。
今後とも応援よろしくお願いします!!!
春休み最後の練習は、他校との合同練習でした
今回の合同練習で自分たちに足りないものに気付くことができました。
ということは、郡山東高校ハンドボール部に「伸びるチャンスが到来」したというわけです
これから、もっと上手くなって、もっと強くなって、上位大会に進出できるように頑張ります!
本校にお越しくださったチームの皆さま、ありがとうございました。
また一緒にハンドボールしましょう!!!
次の大会に向けて準備をしているハンドボール部です。
この日(4月5日)は、本宮市総合体育館でゲームをしてきました。
この体育館で春季大会が開催されるため、移動にかかる時間、フロアの状況、コートの広さなどの確認のために行きました。
「最高の準備」をして各種大会に挑んでいきたいと思います!!!
~~「最高の準備」ってどんな準備?~~
勝利をおさめたアスリートのコメントで「想定内」という言葉が出てくることがあります。
その言葉から様々な状況を想定して準備をしてきていることが推測できます。
要するに最悪な状況も想定して準備をすることが「最高の準備」ということでしょう。
先月末あたりから県内チームの皆様が本校に来てくださり練習試合をする機会が増えました
春季大会まで残り一ヶ月のため、どのチームも気合いが入っています!!!
練習試合は、普段の練習の成果を実戦形式の中でどれだけ発揮することができるか、定着度を測るのにもってこいです!
ゲームをするたびに新たな課題を見付けることができ、何を頑張ればいいのか明確になっていきます。
それを知った瞬間、「もっと強くなれる」「もっとうまくなれる」と思えるのでワクワクします
郡山東高校にお越しいただいたチームの皆さま、ありがとうございました。
春季大会では、お互いにレベルアップした状態で試合ができるように頑張っていきましょう☆
~おまけ~
練習試合では他校のハンドボーラーと交流することができます。
仲間を増やすことができて嬉しいです(*^▽^*)
卒業式の前日に3年生送る会を開きました。
2年生がこっそり制作していた「ハンド部卒業ムービー」を視聴し、思い出に浸りました
記念品贈呈では、1,2年生からは「手作りのメッセージボード」、保護者会からは「お菓子の詰め合わせ」、顧問からは「記念サインボール」が贈られました。
3年生からは心のこもったメッセージをいただきました
先輩方がハンドボール部として努力をしてきたお話は、とても心に響きました。
文武両道を実現された先輩方のように、自分たちも努力をしていこうと思います。
~3年生へ感謝の気持ちを伝える部員たちの様子~
全てのものに今までの思いが込められており、涙あり笑いありの感動する3年生送る会でした。
先輩方がいなくなってしまうことはとても寂しいですが、これからもそれぞれの道でのご活躍を願っています。
先輩方、3年間お疲れさまでした。ありがとうございました
先人の思いを受け継ぎ、思いを果たせるようにこれからも精進してまいります。
郡山東高校ハンドボール部をよろしくお願いします!!!
体づくりの第一歩は「自分の体を知ること」です。
この日ハンドボール部はトレーナーから「体の仕組み」についてご教授いただきました!
スポーツをやっていく上で一番避けたいのはケガです。
ケガで「試合に出られない」「練習に参加できない」「トレーニングができない」ことはアスリートにとって致命的なダメージとなります。
そのため、ケガのリスクを限りなく下げた状態を作っていくことが必須で、選手自身が自己管理をできるようにならなければなりません。
そこで今回は、部員一人ひとりの体の状態を診ていただきました。
自分の体の状態に驚く部員たちΣ(・ω・ノ)ノ
股関節の可動域を広げるストレッチ方法等も教えていただきました。(どれも目から鱗!"(-""-)")
岡本トレーナー!!!
懇切丁寧に御指導くださり、ありがとうございました。
ケガをしない強い体を作り、継続したトレーニングを通して、試合で高いパフォーマンスを発揮できるようにしていきたいと思います!
2年生が模試の日に1年生でレクリエーションを行いました
今回のレクリエーションは「バスケットボール」です。
中学校時代にバスケットボール部だったメンバーが大活躍でした
とても楽しいひとときを過ごすことができました(^▽^)/
またやりましょうね~♬
三連休の中日は、市内の高校と練習試合を行いました。
【試合の様子】~男子~
【試合の様子】~女子~
【おまけ】
自分達のゲーム中にも自主的にトレーニングをする選手たち
なんと素晴らしい取組みでしょう
1分1秒無駄にしません!それが郡山東ハンドボール部です!(タイム イズ マネー)
今後とも郡山東ハンドボール部をよろしくお願いします。