掲示板
2年生が修学旅行に行っている間、1年生だけで練習をしました。
チーム力を上げるためには、1年生のスキルアップが必須です。
そのことを肝に銘じ、練習に励みました。
ハンドボールとポートボールをミックスアレンジしたゲームで楽しくアップ♬
シュートは打ちまくり!(量は質を凌駕する!うぉーーー!)
ジャンプシュートの時の体の使い方も少しずつ体得し、高く跳べるようになってきました。
僅か半年でここまでできるようになるなんて、成長スピードが凄まじいです!
~おまけ~
1年生最後の練習日に写真撮影をしました。
何でしょうか、このポーズは!?!?
顧問の「ハイポーズ♬」の声掛けで、このポーズが思いつくハンドボール部の皆さん、ユーモアセンス抜群です。
「ユーモア」はアスリートにとって必要な要素の一つです。
ユーモアのあるチームは生産性が高く、イノベーションが活発になるそうです。
ユニークでユーモアあふれる部活動にしていきましょう(^O^)/
2年生が修学旅行に旅立つ前日に、ハンドボール部2年生でバスケットボールをしました。
かなり盛り上がりました♬
新人戦が終わったら、またレクリエーションをしたいと思います。
次は、バレーボール?フットサル?バドミントン?卓球?ソフトボール?ダンス???
10月15日のハンドボール部は、郡山市民体育祭に参加してきました。
今大会のテーマは、「練習でやってきたことを試す」「新人戦地区大会に繋がる試合をする」でした。
試合の結果は、男子が「3位」、女子が「優勝」でした。
今大会、応援していただいた皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
ありがとうございました!!!
~おまけ①~
試合間のトレーニング&アップ風景。
体育館フロアに入れない時間帯も、こんな風に時間を有効活用しています。
~おまけ②~
大会全日程終了後。まだまだ元気です☆(腕力が強いですね!)
解散後に、敷地内の広場でかけっこをしている生徒もいました。
その姿を見て、高校生のパワーを羨ましく思った顧問なのでした。
三連休の初日に、半日のみでしたが練習試合を行いました。
今回の練習試合では、体を張ったシュートシーンが多くありました。
ディフェンスの脇をグイグイ入り込んでいきます。(さすが!)
倒れながら体を張ったシュートも打てるようになりました。(すごい!)
どんな角度からでも積極的にシュートに向かいます。
大会本番でも大事な場面でしっかりと決めきれるように、今後の練習でも意識しながら練習に励んでいきましょう。
いつの間にか10月になっていました。秋本番です!
秋と結びつく言葉はたくありますが、〇〇の秋と言えば一番に何を思い浮かべますか?
先日、ハンドボール部員に「〇〇の秋」を聞いてみたところ、
食欲の秋、空腹の秋、読書の秋、紅葉の秋、睡眠の秋、音楽の秋、芸術の秋、勉強の秋などがあがりました。
練習後だったからか、「食欲の秋」「空腹の秋」が多い結果となりましたが、次いで多かったのが「勉強の秋」でした。
11月は「新人戦地区大会」と「県大会」、そして「後期中間考査」があります。
文武両道に励み、何事にも一生懸命取り組む姿勢を目指していきますので、何卒よろしくお願いしますm(__)m
前置きが長くなりました。本題に入ります。
10月1日AM、女子ハンドボール部でクリスタルパーク石川に行ってきました。
クリスタルパーク石川は、新人戦地区大会の試合会場です。
「コートに慣れる」といった目的もあり、お世話になりました。
何本か練習試合をさせていただき、何となくコートの感覚は掴むことができました。
練習試合をしてくださったチームの皆様、ありがとうございました。
本番で自分たちの力を発揮できるように、これからもしっかり準備をしていきたいと思います♬
ハンドボール部では、週に1回ポジション別でトレーニングをしています。
この日は、大体育館でシュート練習をするチームと、ウエイト場で筋力トレーニングをするチームに分かれて活動しました。
ウエイトトレーニングをする際は、マネージャーが部で保有しているiPadで重さ等を記録し管理してくれています。
この記録があることで、以前のトレーニングを振り返りながら運動強度を上げることができ、筋トレ効果をグンと上げることができます。また、数値データが可視化されるため、自分の成長を実感しやすくモチベーションアップにも繋がっています(^_-)-☆
マネージャーさん毎回ありがとうございます!!!
これからも、チームの目標達成に向けて、各ポジションに求められている役割をきちんと理解し、ミッションを果たせるように全力で取り組んでいきたいと思います。
新人戦地区大会に向けて奮闘中のハンドボール部です!(^^)!
この日は、インターハイや全国選抜大会に出場しているチームと練習試合をさせていただきました。
今回の練習試合で感じたことは、強豪校は「どんなチームであろうと戦い方が変わらない」ということです。
自分たちのペースで戦い、対戦チームにペースを与えることが少ないように感じました。それは、一人ひとりがチームにおける自分の役割を理解し、その役割を果たすために工夫してプレーしているからだと思います。
今回の練習試合でも、たくさんの気づきを得ることができました。この経験を今後の活動に活かしていきたいと思います。
本校にお越しくださいましたチームの皆さま、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!!!
~おまけ~
郡山東高校ハンドボール部は男女で活動しています。
練習試合では自分たちのゲームを撮影し、試合間にはICTを活用して頭でハンドボールをしています。
動画は、客観的に自分たちの動きをチェックできたり、ミスの原因や内容も認識できるので、次のゲームで意識しなければならないことがわかりやすく、効果絶大です!
ゲーム後、すぐにフィードバックできる環境で部活動ができるのは最高です(^^♪
今回は、郡山東高校ハンドボール部の守護神を紹介します。
ハンドボールはゴール型スポーツのため、決定力のあるシューターは重要ですが、同時に、ディフェンスにおいて最後の砦であるゴールキーパーが鉄壁であることも重要です。
現在は6名(男子3名、女子3名)のキーパーで郡山東のゴールを守ってくれています。
先日の練習試合でも、数々のピンチを奇跡的なキーピングで救ってくれました(*'▽')☆カッコイイ!
また、一番後ろから誰よりも大きな声で、チームの士気を鼓舞してくれます。
チームの大黒柱です!
キーパーは、ディフェンスにおいては最後の砦ですが、キーピング後、ボールを持った瞬間からは速攻攻撃の起点としてオフェンスの一員とならなければいけません。いろんな要素が必要で難しいポジションですが、その分やりがいのあるポジションでもあります。
これからもゴールキーパー6人で切磋琢磨しながら練習に励んでいきます。
新人戦、乞うご期待!!!
前期期末考査明けから新人戦に向けてリスタートしたハンドボール部です!
この日は、約3週間ぶりに練習試合をしました。
今は、11月3日から始まる新人戦へ向けて狙いとする動きを意識してプレーしている段階です。
そのため、実践形式の練習では失敗をすることが多いですが、ここで気持ちを切らさず粘り強く取り組んでいくことで、意識的な動作にあまり頼ることなくプレーができるようになります。
つまり、新人戦への勝負の鍵は「諦めないこと」です。( `ー´)ノ
良い準備をして大会へ向かっていきたいと思います!
今後とも応援よろしくお願いします。
9月1日、この日のハンドボール部は本宮市総合体育館にて開催された1年生大会に参加してきました。
試合前に円陣を組み、気合いを入れます!!!
相手が誰であろうと関係ありません。今できることで全力で戦うのみです!
結果は、
男子は奮闘するも、あと一歩のところで敗北。
女子は「第3位」でした。
高校からハンドボールをはじめた部員がほとんどの中、健闘しました☆
公式戦中にも上達していく選手たち。スポンジ以上の吸収力です!
次の大会は、新人戦地区大会です。(地区大会まで残り53日!)
その舞台で輝いている自分の姿をイメージして、練習に励んでいきましょう☆☆彡
【はじめよう!キラキラ革命°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°】
今後の成長に期待大♬私たちの可能性無限大♬♬(韻を踏んでいるかもしれません。)
~おまけ~
今大会2年生は、オフィシャルやラインズマン、モッパーなど競技運営で貢献してくれました。
また、1年生のゲーム前のアップには毎回サポートに入ってくれて、試合をする時には会場中に響き渡る大声援で全力応援をしてくれました!!
2年生のサポートのお陰で、1年生は試合に集中することができ、楽しむことができました!
※写真は、円陣で気合いを入れている1年生とギャラリーで応援している2年生です。
影のサポートありがとう!さりげない気遣いがとても嬉しかったです!